広告 本の要約・書評

【要約・書評】三宅 香帆『「好き」を言語化する技術』感想下手の理由が判明しました

アフィリエイト広告を利用しています

【要約・書評】三宅 香帆『「好き」を言語化する技術』感想下手の理由が判明しました

素敵な本や映画、ドラマなどの作品に出会ったら、仲の良い人に教えたくないですか?

「あの作品すんごく良かったよ!最高だったんだよ。もうねヤバかった‼」

オーシャン
オーシャン

この語彙力の無さに泣けてくる

感動したことを上手く伝えられないと悔しいですよね。そんな思いに共感してくれるあなたにこそ、本書を読んで欲しいと思います。

この記事では、三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』の魅力と要約、そしてネタバレなしの率直な感想をご紹介します。

『「好き」を言語化する技術』の基本情報

作品情報

タイトル:「好き」を言語化する技術: 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

著者:三宅 香帆

出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

発売日:2024年7月31日

ジャンル:ライティング・文章術、自己啓発、趣味・推し活

著者情報

三宅香帆さんは、文芸評論家として活躍しています。

ご自身にも宝塚という推しの存在があり、自分の好きを他人に上手く伝えられなくてもどかしい思いを経験しています。

本書では、ご自身の経験を活かし、自分の好きを相手に上手に伝える方法をまとめています。

人に伝えるのはまさしく技術であり、その方法を知ることで、すぐに生まれ変われます。

オーシャン
オーシャン

文法の勉強みたいな難しい内容じゃないから良かったです

本書の他にも、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という書籍も大変人気なんです。

  1. 第2回書店員が選ぶノンフィクション大賞2024を受賞
  2. 第17回オリコン年間本ランキング2024の親書部門で年間1位を記録
  3. 新書大賞2025を受賞

あらすじと要約

あらすじと要約

あらすじ

「ヤバい!」「最高!」しか言葉が出てこない…そんな悔しい気持ち、ありませんか?

本書は、推しや好きな作品の素晴らしさを、自分の言葉で心から語るためのコツを教える一冊です。必要なのは語彙力や文章力ではなく、自分の感想を正直に捉える「ちょっとした技術」だけ。

その技術を学べば、あなたの心の中にある「好き」の正体を言語化でき、SNSやブログで、唯一無二の感想を伝えられるようになります。

感想下手な人ほど、まず他人の感想を見てはいけない理由

まずは、他者の感想を見ない、聞かないことが、あなたの言葉を生み出すコツです。

私たちは良くも悪くも人の言葉に左右されてしまうからです。

自分ではそんなことないと思ってはいても、読んだ本の感想を誰かが話していると段々と自分もそう感じたと思ってくることってあると思います。

無自覚に他人の感想があたかも自分の感想のように感じてしまう。

これこそオリジナリティが失われる一番の問題です。

『好き』を言語化するために、自分の感想に嘘をつかない

自分が感じたことを素直に書きましょう。

自分の感想に素直にがポイントです。

例えばAという本があったとします。

自分はそのAという本に対して「良い」感想を持ったとします。

しかしSNSや口コミではボロクソに書かれていた。

これを知った時、「このAという本が素晴らしかった」と発信できますか?

逆の場合もあります。

いくら評判が良かった作品でも自分が感じた違和感を発信できますか?

自分が感じた「良い」も「悪い」も正直に語るからこそ、価値ある、あなただけの感想になります。

ぜひ、あなたが感じた素直な感想を表現していきましょう。

あなたと「好き」の間に、他人は関係ないはずです。

コツはやはり、自分の感想を書く前に他の人の感想を見ない事です。

これにつきます。

オーシャン
オーシャン

悪い感想は意外と難しい‼下手したらただの批判になっちゃうからね…。詳しくは本書を確認してね。

始めからクリシェは使わないと決める

クリシェとは

フランス語でありきたりな決まり文句、常套句という意味。

最高だった、ヤバかった、凄かったのような表現。

このクリシェを使わないぞ!と心に決めるだけでもあなたの文章が変わります。

しかし、いきなりヤバかったを言うなと言っても難しいと思います。

ではどうすれば良いのか?

ここが本書で一番重要だと感じました。

答えは、何がヤバかったのかを言えればいいんです‼

その為にも次で説明している、

  1. 心に残った場面を細かくメモする
  2. その場面で抱いた感情とその理由をメモする

これらが最重要になります。

心に残った場面を細かくメモする

自分の推し(映画、ドラマ、本、舞台、俳優女優etc.)に感動した場面って必ずありますよね。

あなたが「ヤバかった」「最高だった」と感じたのはなぜでしょうか?

その場面を細かくメモするだけで、あなたのオリジナリティが一段と質が高いモノになります。

細かくと言ってもたくさん書く必要はありません。

特に心に残った場面を深掘りするんです。

例えば、この場面でこのキャラが言ったこのセリフのようにです。

細かく場面をメモするだけで、推しを語る時の具体性が上がります。

その場面で抱いた感情とその理由をメモする

先ほどメモした心に残った場面に対する感情を詳しくメモしていきます。

「好き、感動した、笑った、心がざわついた、嫌な気持ちになった」など様々だと思います。

その感情はなぜ生まれたのでしょうか?

感情の理由を考えてみましょう。

ポジティブな感情の場合

ポジティブ感情に至るには2つの理由があると言います。

それは「共感」「驚き」です。

具体的には以下の3点を意識しましょう。

  1. 自分の体験との共通点
  2. すでに好きなモノとの共通点
  3. どこが新しいのか

あなたが抱いた感情には理由があります。

それは過去の経験です。

ですので、色んな経験をした人こそ、濃い感想が生まれます。

推しの感想を述べるとき、過去の自分の体験を話したり、新しいと感じたことを伝えるだけで、より伝えたい人に伝わりやすくなります。

ネガティブな感情の場合

ネガティブな感情を抱くのにも大きく分けて2つの理由があると言います。

それは「不快」「退屈」です。

こちらに関しても、以下の3点のように考えてみましょう。

  1. 自分の嫌な体験との共通点を探す
  2. 自分がすでに嫌いなモノとの共通点を探す
  3. どこがありきたりだったのか考える

自分が過去に嫌だったと思うことと向き合うのは、なかなかしんどい作業です。

ですがその表現ができるからこそ、あなたオリジナルの言葉にできるんです。

無理のない範囲で試してみましょう。

クレヨンしんちゃんで例えます

ここまでの技術を使って、最近見たクレヨンしんちゃんについて語りたいと思います。

悪い例

保育園行事で手作りの品を販売するという会だった。みさえは不器用なりに頑張ってマフラーを編んで売りに出したもののやはり最後まで残っていた。みさえがトイレに行ったすきに、ひろしが買いに来て感動した。

良い例

保育園行事で手作りの品を販売するという会だった。みさえは不器用なりに頑張ってマフラーを編んで売りに出したもののやはり最後まで残っていた。しょんぼりしてトイレに抜けるみさえ。そこにひろしが来てみさえのマフラーを買ったのだ。

そこだけでもみさえへの愛が伝わってきて胸が熱くなるのだが、ひろしの凄さはそれだけじゃない。

マフラーを購入したことを知られないように、わざわざ家を出てから大事そうに首に巻いているのだ。

その一つのシーンに、ひろしのみさえに対する愛の深さが伝わってきた。

クレヨンしんちゃんはギャグアニメだからこそ、この感情のふり幅はヤバかった。

自分の子供にも見せたい素敵なアニメだと感じました。

文章が長い事やあまり上手ではない自覚はあります。

しかし、大事なのは、どの場面に心を動かされて、なぜその感情を抱いたのか伝える事。

これができるだけで、「ヤバかった」という一言の何倍も魅力を伝えることができます。

SNS発信のコツ

SNSでもブログでも、

  1. 心に残った場面を細かく書く
  2. その場面で抱いた感情とその理由を書く

というコツが活かせます。

そこは前提として、まずはSNSについて解説します。

SNSで一番大切なのは自己防衛です。

それは、他人の感想から自分を守るということ。

SNSの怖いところは、他の人の投稿を見ていると段々そうじゃなかった自分の意見が、発信している人側と同じ気持ちだと勘違いしてしまう事。

それは危険なことです。

SNSをやるなら尚更、自分の感想を守ることが大切。

だからこそ、他人の感想は見ない‼

見るなら自分なりの投稿をしてから見よう。

ブログなど長文で発信のコツ

ブログなどの長文での発信は、誰に、何を伝えたいのかをはっきりさせてから書くことが大切です。

ここが曖昧だと何を伝えたいのか訳が分からなくなるからです。

逆にこの部分ができていれば、芯をもって伝えることができます。

後は、何が何でも最後まで書ききることです‼

それから文章を修正していくようにしましょう。


ここまで紹介した文章のコツはあくまで一部分です。

他にも、本書には書評の見本をいくつか用意しています。

上質な書評の書き方を学んでまずは真似てみることも、感想を上手く伝えるための練習になります。

詳しい内容をもっと読んでみたい方はぜひ原本をお手に取って下さい。

本書を読んだ正直な感想と体験談

本書を読んだ正直な感想と体験談

感想が下手な理由が判明した

今まで人に感想を伝えるのが苦手だったのは、文章術だったりと国語力が弱いせいだと思っていました。

しかし、本書を読んではっきりと原因が分かったんです。

それは「ヤバいや最高だった」などのありきたりな感想に逃げていたからなんですよね。

本書の言葉を借りるなら「クリシェ」になります。

対策がシンプルだから理解しやすかった

まずはクリシェを使わない‼

そして、他人の感想と自分の感想を分ける。自分の感想を大切にする。

ヤバかったと心が動いた場面を細かく書く。

そして、なぜその場面に心が動いたのか理由を考える。

そうです。

何が自分にとってヤバかったのか?

その理由を考えるだけで良かったんです。

この三宅さんの考え方はシンプルながらも、とても納得できました。

具体的に言えた感想は楽しい‼

自分の言葉で好きな作品を表現できるって楽しい‼

素直な気持ちを言葉に乗せることができるようになったのは、間違いなく本書のお陰です。

さすが推しを持つ評論家です。

ぜひ、推しがいるあなたにも、本書の熱量に触れて頂きたいです。

オリジナルの感想を自信を持って書けるようになりました

本書のお陰で、書評を自信を持って詳しく書けるようになってきました。

自分の心に残った場面を細かく書いて、その場面でどう感じたのか。さらにはなぜそのような感情を抱いたのか?

そこまで詳しく書けば、誰が何と言おうと自分自身のオリジナルの感想になります。

どんなに稚拙な文章だろうと、この3つの構成を忘れないことで熱量を込めて相手に伝わる文章が書けます。

お陰で、X(旧ツイッター)の読了ツイートや、この記事のような書評記事を書くのが今までよりも楽しくなりました。

以下が私のツイートの一例です。

#読了

早見和真 | アルプス席の母

私は野球という文化にあまり触れてこなかった、娘の父です。
ですが、そんなことは全く関係なかった‼️
2025年の本屋大賞🥇を取るのでは?
いや、取って欲しいと思えるほど、感動しました😭随所に名言も散りばめられ、心に響きました✨
ナレーションにも感動🥲

154いいね

オーシャン@読書ブロガーのX投稿

ネタバレを防ぐために、詳しい場面は書けませんでしたが、私自身のバックグラウンドを書くことによって、感想にリアリティや熱量を込めることができました。

そのお陰か、154いいねも頂くことができたんです!

今まで50前後のいいねだった私にとって快挙でした。

こんな人におすすめ!

こんな人におすすめ!

三宅香帆さんの「好き」を言語化する技術は、以下の場面で推しについて上手く表現できないで悩んでいる方におすすめです。

  1. Xでの発信
  2. ブログの投稿(書評な感想記事など)
  3. Amazonなどの商品口コミへの投稿
  4. 読書感想文
  5. 友人へ「好き」を語る時

自分の見た・読んだ・体験した感動を上手く表現したいのに、語彙力がないから…。と、しょんぼりする必要はありません。

「好き」を表現するには、小説家のような卓越した文章力は必要ないし、あなたのままで良いと安心感を得られるはずです。

内容も身構えるほどの難しい技術はなく、すぐに実践できる内容です。

自分が体験した感動や意見を上手く表現したいと思っている方に、ぜひおすすめです。

好きを表現できるようになると、もっと自分のことも推しの事も好きになれますよ!

オーシャン
オーシャン

文章術を勉強する前にこの本を読んで!

読み始めてすぐに「なるほど」と思えるよ。

まとめ:【要約・書評】三宅香帆『「好き」を言語化する技術』

この記事では、三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』について、要約と私の感想、そしておすすめしたい人をご紹介してきました。

「やばい!」「最高!」しか出てこない…と、自分の感想を上手く言葉にできずに悩んでいる方にとって、本書はまさに救世主となるでしょう。具体的なメソッドはシンプルで実践しやすく、あなたの「好き」をもっと豊かに表現するための道筋を示してくれます。

本書を読めば、あなたの語彙力がないからではないと分かり、きっと自信を持って感想を伝えられるようになるはずです。ぜひ本書を手に取って、あなたの「推し」の素晴らしさを、より多くの人に届けてみませんか?

※本書はAudibleでもお読みいただけます。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オーシャンBLOG2サイトアイコン

オーシャン

読書したらチート過ぎ!
残業男⇒必ず定時退社マンへ
他にも、
筋トレ・副業に目覚める、人間関係が楽になるなど人生が好転しました。その経験から本の素晴らしさを当サイトを通して発信していきます!
【実績】
〇年間読書数:500冊
〇KindleとAudible歴2年
〇保有資格:作業療法士
〇筋トレ歴:6年

おすすめの記事

【2025年版】夏に読みたい小説15選!ジャンル別におすすめをご紹介します 1

今年も本格的な夏がやってきますね! ギラギラとした太陽の下、涼しい部屋でまったり過ごしたり、旅先での移動中に気分転換したりと、夏は読書にぴったりの季節です。 でも、「いざ読もうと思っても、何を選べばい ...

【2025年最新】オーディブルで聴ける!本屋大賞受賞作品まとめ 2

全国の書店員が「面白かった」「お客様にも薦めたい」「自分の店で売りたい」と思った本を選び投票して決める賞。 それが本屋大賞です。 そんな素晴らしい良書をAmazonの聴く読書オーディブルでは、2025 ...

【2025年版】Kindle Unlimitedのおすすめ小説27選!人気作をジャンル別に紹介 3

Kindle Unlimitedで次に読む小説を探しているけど、どれを読めばいいか迷っていませんか? 読み放題の小説はたくさんあるからこそ、「当たり」の本と出会うのは難しいですよね。 この記事では、K ...

本代を惜しまないで自己投資するぞ!とは言ってもしっかり節約したい方へ 4

読書は先人の知恵をたったの1,000円前後と数時間で知ることができる、コスパ最強の自己投資です。 そのため、本代を惜しまずガンガン自己投資したいものです。 とは言っても本代は積み重なると結構な金額にな ...

【書評】野球嫌いな私が選ぶ2025年本屋大賞!結果は2位でも早見和真『アルプス席の母』は断トツ1位だった 5

私はテレビで野球が出ると、すぐにチャンネルを変えるタイプです!それほど野球には興味がないんです。 その為、高校野球の小説だと知った、早見和真さんの『アルプス席の母』は読もうか非常に悩みました。 正直に ...

-本の要約・書評