広告 入会と退会方法

【2025年最新】Audible(オーディブル)を確実に解約!画像でわかる退会方法と損しない注意点まとめ

アフィリエイト広告を利用しています

【2025年最新】Audible(オーディブル)を確実に解約!画像でわかる退会方法と損しない注意点まとめ

「Audible(オーディブル)の無料体験だけ試したい」「思っていたのと違ったから解約したいけど、手続きが複雑そうで不安…」「新しいプランになったけど、解約したら購入した本はどうなるの?」「Amazon Music Unlimited連携で手に入れた作品はどうなるの?」

もしかしたら、あなたは今、そんな風に思っていませんか? 大丈夫です。この記事を読めば、もう悩む必要はありません。

私は長年オーディブルを利用し、実際に退会手続きを行った経験があります。その経験を元に、あなたが間違えずに、迷うことなくオーディブルの会員登録を解除できるよう、手順を画像付きでイチから分かりやすく解説します。

さらに、2025年6月1日に導入された新しい「プレミアムプラン」と「スタンダードプラン」の視点、そして新たに始まったAmazon Music Unlimited(以下、AMU)連携の視点も踏まえ、無料期間中に解約する場合の注意点、うっかり損をしないためのポイント、そして後悔しないためのヒントまで、知っておくべき情報をすべてまとめました。

この記事を最後まで読めば、あなたは確実にオーディブルの解約を完了でき、安心して次のステップに進むことができるでしょう。

この記事で分かること

  • Audible(オーディブル)の退会・解約方法をPC、スマホ、アプリ別に詳細に解説します。
  • 新プラン導入後の無料期間中・有料期間中の解約に関する重要な注意点を確認できます。
  • 特に知っておくべき、スタンダードプランやAmazon Music Unlimited特典で入手したオーディオブックの解約後の扱いについて詳しく説明します。
  • 損をしないためのおすすめ解約タイミングをご紹介します。
  • 「アプリ削除だけでは解約にならない」理由とその対策を理解できます。

さあ、一緒にオーディブルの解約手続きを確実に終わらせてしまいましょう!

Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説

Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説

「オーディブルの解約って難しそう…」と感じるかもしれませんが、安心してください。正しい手順で進めれば、誰でも簡単に会員登録を解除できます。

主に4つの退会方法があります。あなたの登録方法や利用状況に合わせて、該当する手順をご確認ください。

4種類の退会方法

  • PCサイトからの退会方法
  • スマホからの退会方法
  • Google play Androidアプリから会員登録された方
  • Apple iOSアプリから会員登録された方

では上から順に解説していきます。

PCサイトからの退会方法

Audibleの解約で最も確実で推奨される方法です。スマートフォンから行う場合も、このPCサイトの手順を利用します。

Audible公式サイトにサインインする

アカウントサービスから「退会手続きへ」進む

Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説
Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説
  • 画面右上の「〇〇さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」をクリックしてください。
  • 次に表示される画面で「退会手続きへ」をクリックします。

退会手続きの画面で確認を進める

Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説
  • 「このまま退会手続きを行う」をクリックします。

退会前の限定オファーを確認・スキップする

Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説
  • この段階で、オーディブル側から「3ヶ月割引オファー(月額750円で継続)」や「休会申請(30, 60, 90日間)」といった期間限定のプランが表示されることがあります。
  • 少しだけ試してみたい、一時的に利用を中断したいといった場合は、これらのオプションも検討してみましょう。
  • それでも退会を望む場合は、「このまま退会手続きを続ける」をクリックしてください。焦らず、内容をしっかり確認することが重要です。

退会理由を選択し手続きを完了する

Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説
  • 退会前のアンケートが表示されますので、当てはまる退会理由を選択し、「退会手続きを完了する」をクリックします。
  • このボタンをクリックすると、退会が確定します。
Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説
  • 「退会手続きが完了しました」というメッセージが画面に表示されれば、手続きは完了です。
  • 最も重要な確認は、登録しているメールアドレスに「会員プランの退会申し込みを受け付けしました」という件名のメールが届いているかどうかです。このメールが届いていれば、解約手続きは正式に完了していますので、必ず確認しましょう。
  • なお、会員資格終了日まではオーディブルの会員特典(聴き放題など)を利用できます。
  • 「会員資格を継続する」をクリックすると、退会の取り消しが行えます。
Audible(オーディブル)の退会・解約方法を手順解説

スマホ(スマートフォン)のブラウザから退会する方法

スマートフォンのAudible公式アプリからは直接退会できません。スマホのブラウザでPCサイトを表示して手続きを行います。手順は上記「PCサイトからの退会方法」とほぼ同じです。

  1. スマホのブラウザ(SafariやChromeなど)でAudible公式サイトへアクセスします。
  2. 画面最下部までスクロールし、「PCサイト」と表示されている箇所をタップします。
  3. 画面がPCサイト表示に切り替わったら、上記「PCサイトからの退会方法」の【手順2】以降と同じ手順で進めてください。

Google Play(Androidアプリ)から会員登録された方の退会方法

Android端末でGoogle Playストア経由でAudibleに会員登録した場合、解約手続きはGoogle Playストアのアプリ内で行います。

  1. Android端末で「Google Playストア」アプリを開きます。
  2. 画面上部のプロフィール写真(またはアカウントアイコン)をタップします。
  3. 表示されたメニューから「お支払いと定期購入」を選択します。
  4. 「定期購入」をタップします。
  5. 定期購入リストの中から「Audible」を探してタップします。
  6. 「定期購入を解約」をタップし、画面の指示に従って手続きを完了します。

Apple iOSアプリから会員登録された方

iPhoneやiPadなどでApple App Store経由でAudibleに会員登録した場合、解約手続きはiPhone/iPadの「設定」アプリで行います。

  1. iPhone/iPadの「設定」アプリを開きます。
  2. 画面最上部にある、ご自身の名前(Apple ID)が表示されている部分をタップします。
  3. 「サブスクリプション」をタップします。
  4. サブスクリプションのリストから「Audibleサブスクリプション」を探してタップします。
  5. 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップし、確認画面で「キャンセルする」をタップして手続きを完了します。

Audible(オーディブル)の退会・解約で失敗しないための重要な注意点

Audible(オーディブル)の退会・解約で失敗しないための重要な注意点

「解約したつもりができていなかった!」といった残念な失敗を防ぐために、以下の重要な注意点を必ず確認してください。

アプリを削除しただけでは退会にならない!

これは非常に多くの方が勘違いしている点です。

スマートフォンのオーディブルアプリをアンインストール(削除)するだけでは、Audibleの会員登録は解除されません。会費の請求は継続されてしまいます。

必ず上記で解説した正規の手順で退会手続きを行いましょう。スマホからでもPCサイトを表示すれば解約できます。

解約手続き後は必ず確認メールが届く

Audibleの退会手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに「会員プランの退会申し込みを受け付けしました」という件名の確認メールが届きます。

このメールが届いていることを確認するまで、手続き完了と判断しないようにしましょう。

万が一届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認し、それでも届かない場合はAudibleのカスタマーサービスに問い合わせることをお勧めします。

無料体験期間は「30日間」である

「1ヶ月無料」と表記されることもありますが、正確には登録日から30日間です。 例えば、1月1日の午前10時に登録した場合、無料期間は1月31日の午前10時までとなります。 この期間を1日でも過ぎると、自動的に有料会員に移行し、選択したプランの月額料金が請求されてしまいますので、ご注意ください。

  • プレミアムプランの場合: 月額1,500円(税込)
  • スタンダードプランの場合: 月額880円(税込)

無料体験の「更新日」を必ず確認する

無料体験後も利用するつもりがなく、期間中に解約したい場合は、無料期間の終了日(有料会員への自動更新日)を正確に把握しておくことが最も重要です。

更新日の確認方法

  1. Audible公式サイトへサインインします。
  2. 画面右上の「〇〇さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」を選択します。
  3. 「メンバーシップおよび購読」の項目を確認してください。

ここに記載されている日付が、無料体験が終了し、有料会員に自動更新される日付です。この日付を忘れないように、スマートフォンのカレンダーやリマインダーに登録しておくことを強くお勧めします。

複数月無料体験の場合は即日解約は損

2ヶ月や3ヶ月など、通常より長い無料体験キャンペーンを利用している方は特に注意が必要です。例えば「2ヶ月無料キャンペーン」の場合、1ヶ月目の途中で解約してしまうと、残りの無料期間が無効になってしまい、損をしてしまいます。無料期間を最大限利用するためには、無料期間の最終月の更新日直前に解約するのが最もお得です。

  • 2ヶ月無料体験の方 → 2ヶ月目の更新日直前に解約
  • 3ヶ月無料体験の方 → 3ヶ月目の更新日直前に解約

このように、解約日にゆとりを持たせることで、お得に最後まで無料期間を利用できます。これはプレミアムプラン、スタンダードプランどちらの無料体験でも同様です。

【重要】解約後のオーディオブックの扱いと返品について【新プラン・AMU連携の注意点】

2025年6月1日に導入された新プラン、そしてAmazon Music Unlimitedとの連携により、解約後のオーディオブックの扱いには大きな違いが生じます。また、作品の返品についても知っておくべき点があります。

  • プレミアムプランの場合:
    • 聴き放題対象作品: 解約すると、聴き放題で利用していた作品はすべて聴けなくなります。
    • 購入済み作品: プレミアムプラン会員特典の30%OFFなどで別途購入したオーディオブックは、解約後も「購入済み」としてライブラリーに残り、引き続き聴くことができます。
  • スタンダードプランの場合:
    • スタンダードプランで毎月特典として選択されたオーディオブックは、会員登録中は聴くことができますが、退会するとライブラリー内でロックアイコンが表示され、聴くことができなくなります。
    • もし、これらのタイトルを退会後も保有したい場合は、単品で購入することでアクセスできるようになります。また、再入会することでも再び聴けるようになります。
    • その他: スタンダードプランは元々聴き放題ではないため、聴き放題作品が聴けなくなるという心配はありません。
  • Amazon Music Unlimited特典の場合:
    • Amazon Music Unlimited特典で「毎月1冊選んだオーディオブック」として入手した作品は、Amazon Music Unlimitedを退会した場合、利用できなくなります。これはAudibleスタンダードプランで特典として得た作品と同様の扱いとなりますので、ご注意ください。
  • 単品購入作品(全プラン共通):
    • 会員特典などで「購入」したコイン作品や、別途課金して「単品購入」した作品は、会員プランを解約した後も永続的に聴き続けることができます。これは一般的な書籍の購入と同じ扱いになります。

返品について

  • 購入されたタイトルの返品・交換は原則として承っていません。購入されたタイトルに問題や欠陥がある場合など、例外的に返品が承れる場合がありますので、カスタマーサービスまでお問い合わせください。
  • Audibleアプリやウェブサイトからお客様ご自身で返品手続きはできません。カスタマーサービスへのお問い合わせが必要です。
  • スタンダードプランで毎月1作品選んだオーディオブックは、原則として返品または交換の対象外です。再生や視聴に問題がある場合を除き、一度選択した作品の変更はできません。
  • 一定以上の頻度で返品を請求される場合や不正利用を疑われる場合には、返品を承れない場合がある点もご注意ください。

無料体験期間中にどちらのプランで登録したか、またどの作品を入手したかによって、解約後の利便性が変わるため、事前に確認しておきましょう。

休会という選択肢もある

「最近忙しくてオーディブルを聴く時間が取れない」「一時的に利用を止めたいけど、また再開するかも」という方は、退会ではなく休会を検討してみるのも良いでしょう。

ただし、休会には以下の条件と制限があります。

  • 休会できる期間: 最長120日間です。
  • 休会の頻度: 12か月に一度だけ可能です。一度休会されたお客様は、休会期間終了後、最初の請求日から12か月間は再度休会できません。
  • 休会できる対象: 会員登録されて1か月後から休会できます。Audibleスタンダードプラン、または無料体験などの割引プランをご利用のお客様は休会手続きをご利用いただけません。

休会中は会費がかからず、休会中でも購入済みの本は引き続き聴けます。ただし、スタンダードプランで選択したタイトルは聴けなくなる点にご注意ください。一部のポッドキャストも聴取可能です。休会期間後、自動的に会員資格が再開されます。

作品の聴き放題(プレミアムプランの場合)はできなくなりますが、一時的な利用停止であれば、退会するよりもお得な場合があります。退会すると利用できなくなる特典(例:有料タイトルの割引購入権など)もあるため、あなたの状況に合わせて最適な選択をしてください。

損をしないためのおすすめ解約タイミング

損をしないためのおすすめ解約タイミング

無料体験期間を最大限に活用し、かつ解約忘れを防ぐためのおすすめ解約タイミングは以下の通りです。

  • 30日間無料体験の方:登録した日のうちに解約手続きをする
    メリット: 解約忘れの心配が完全になくなります。無料期間中は解約後も最終日までオーディブルの特典(聴き放題など)を利用可能です。
  • 複数月(2ヶ月・3ヶ月など)無料体験の方:最終月の更新日直前に解約手続きをする
    メリット: 無料期間を最後までしっかり利用できます。ただし、更新日を間違えないようにカレンダーに登録するなど、注意が必要です。

Audibleが合わなかった方へ:別の選択肢「Kindle Unlimited」

Audibleが合わなかった方へ:別の選択肢「Kindle Unlimited」

「オーディブルのラインナップは自分には合わなかった」「『聴く読書』より『読む読書』の方が好きかも」

もしあなたがそう感じて退会を検討しているのであれば、Amazonが提供する別の読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」を試してみてはいかがでしょうか。

Kindle Unlimitedは、500万冊以上の書籍やマンガ、雑誌が読み放題になるサービスです。

  • 圧倒的な作品数: オーディブルと比較して、はるかに多くの「読む本」が揃っています。ビジネス書、自己啓発書、小説、雑誌、実用書など、幅広いジャンルが対象です。
  • 手軽な月額料金: 月額980円(税込)で、オーディブルよりも安価に利用できます。
  • スマホやタブレットで読める: 専用端末「Kindle」がなくても、普段お使いのスマートフォンやタブレットにKindleアプリをインストールするだけで、手軽に読書を始められます。
  • 無料体験あり: Kindle Unlimitedも30日間の無料体験がありますので、気軽に試すことができます。

「移動中はオーディブル、家でゆっくりしたい時はKindle Unlimited」のように、シーンや読書スタイルに合わせて使い分けるのもおすすめです。Audibleとは異なる魅力があるので、あなたの読書ライフに合うかどうか、ぜひ試してみてください。

\今だけ30日間無料/

Kindle Unlimited 30日間無料体験はこちら

30日以内の解約で料金はかかりません

参考: Kindle Unlimitedの評判や感想は、こちらの記事もご覧ください。

まとめ:Audible(オーディブル)の退会方法と注意点を確認しよう

この記事では、Audible(オーディブル)の会員登録解除・退会方法について、画像付きで詳しく解説しました。

重要なポイントを振り返りましょう。

  • Audibleの退会方法には、PCサイト、スマホのPCサイト表示、Google Play、App Storeからの手続きがあります。迷ったらPCサイトからの手続きが最も確実です。
  • アプリ削除だけでは退会にならないので要注意です。
  • 手続き完了後は退会完了メールを必ず確認しましょう。
  • 無料期間は「30日間」など、正確な日数と更新日を確認することが重要です。有料移行後の月額料金はプレミアムプラン1,500円、スタンダードプラン880円です。
  • 複数月無料体験の場合は、最終月まで利用してから解約するとお得です。
  • 【重要】 スタンダードプランで毎月選択したオーディオブックや、Amazon Music Unlimited特典で入手したオーディオブックは、解約すると聴けなくなります。プレミアムプランの聴き放題作品も同様です。ただし、別途料金を支払って購入済みの作品(有料で購入したもの)のみ、解約後も永続的に聴き続けられます。また、スタンダードプランで選択した作品は原則返品・交換の対象外です。
  • 一時的に利用を停止したい場合は休会も検討できますが、「12か月に一度まで」「会員登録1か月後から」「スタンダードプランや無料体験・割引プラン利用者は不可」といった制限があります。休会中でも購入済みの本は聴けますが、スタンダードプランで選択したタイトルは聴けなくなる点にご注意ください。
  • 無料期間を最大限活用したいなら、登録日または最終月の更新日直前に解約するのがおすすめです。

これで、オーディブルの解約手続きはばっちりです。 もし「聴く読書」よりも「読む読書」が合うと感じた場合は、Kindle Unlimitedの無料体験もぜひ試してみてくださいね。 あなたの読書(聴く・読む)ライフがより豊かになることを願っています!

\今だけ30日間無料/

Kindle Unlimited 30日間無料体験はこちら

30日以内の解約で料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オーシャンBLOG2サイトアイコン

オーシャン

読書したらチート過ぎ!
残業男⇒必ず定時退社マンへ
他にも、
筋トレ・副業に目覚める、人間関係が楽になるなど人生が好転しました。その経験から本の素晴らしさを当サイトを通して発信していきます!
【実績】
〇年間読書数:500冊
〇KindleとAudible歴2年
〇保有資格:作業療法士
〇筋トレ歴:6年

-入会と退会方法