『もっとたくさんの本を読みたいのに、時間がない…』 『オーディオブックを聴いてみたけど、意外と進まないな…』
そう感じているあなたにこそ、Audible(オーディブル)の「倍速再生機能」は、まさに救世主となるでしょう。
現代では、動画コンテンツを倍速で視聴する人が半数を超え、50代~60代でも倍速の利用率が30~40%を占めるほど、時間効率を重視する傾向が強まっています。Audibleもまた、プロのナレーターによるクリアな音声と0.05倍刻みの細やかな速度調整機能により、聴き取りやすさを損なうことなく、驚くほど快適に『聴く読書』を進めることが可能です。
年間100冊以上の本をオーディブルで聴きこなす私が、この「Audible倍速再生ガイド」として、その全てを徹底解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたはAudibleの倍速再生を自在に操り、忙しい毎日の中でも、これまでにないほど多くの本を楽しみ、知識を効率的に吸収できるようになるでしょう。
オーディブルの再生速度の変更方法

Audibleの再生速度の変更はとても簡単です。以下の3ステップで、あなたに合った速度に調整できます。


倍速再生のメリット

倍速再生は無理に勧めるものではありません。標準速度(1.0倍速)で快適な方は、そのままでお楽しみいただいて問題ありません。私もリラックスしたい時には1.0倍速を使っています。
しかし、倍速にすることで得られるメリットがあることも事実です!ここからは、倍速再生がもたらす良い点をご紹介します。
短時間で本が読めて効率がいい
倍速で再生することで、1冊の本を短時間で聴き終えることができます。Audibleは聴き放題制なので、何冊聴いても月額料金は同じ。せっかくならたくさんの本に触れたいですよね。
例えば、5時間の本なら再生速度によってこれだけ聴き終える時間が変わります。

3.5倍速はかなり厳しいけど、1.25倍速くらいならすぐに慣れるよ!忙しい人には本当にありがたい機能だね。
集中するから頭に入る
速度を上げることで、無意識に集中力が高まります。それは、内容を聴き逃さないように脳が必死に情報を処理しようとするからです。逆に言えば、倍速にすることで『ながら聴き』をしていても、より意識的に内容を追う必要があるため、自然と集中力が高まります。
作品によっては速度を上げた方が快適
意外かもしれませんが、作品によっては標準速度よりも少し速度を上げた方が、かえって快適に聴こえる場合があります。
例えば、私が聴いた『成瀬は天下を取りにいく』という作品。
この作品は、私にとっては1.25倍速以上の方がテンポが良く、より聴きとりやすく感じました。それに、読み終えるのに5時間かかる作品でしたが、1.25倍速にするだけで4時間ほどで聴くことができました。
倍速再生のデメリット

多くのメリットがある一方で、倍速再生には注意すべきデメリットも存在します。これらを理解し、適切に対処することで、より快適な「聴く読書」が実現できます。
作品によっては理解が追いつかない
先ほどビジネス書におすすめと述べましたが、専門用語が多い本や、非常に難解な内容の作品は、倍速に向きません。
また、小説でも登場人物が多い複雑なストーリーや、情景描写が重要な作品では、倍速にすることで話の流れを追いきれず、混乱する可能性があります。
例えば、『成瀬は天下を取りにいく』のように登場人物が少ない作品であれば問題ないですが、3人、4人と主要人物が増えるにつれて、倍速では混乱を招く可能性も出てきます。作品の難易度や特性によって、適切な速度に調整するようにしましょう。
慣れないとながら聴きが難しい
再生速度を上げると聴き逃さないように集中できる反面、料理や運動などの「ながら聴き」との両立が難しくなることがあります。しかし、慣れてくると、頭の処理速度が上がり、高倍速でも他の作業と両立できるようになるケースも多いです。 慣れないうちは再生速度と作業とのバランスが肝心です。
ナレーションの魅力が減る
Audibleの大きな魅力の一つは、プロの声優や俳優による臨場感あふれるナレーションです。しかし、2倍速などにすると、ナレーターの声が早口言葉のように聴こえ、その豊かな表現や抑揚、感情表現が半減してしまう可能性があります。
倍速でも聴きとりやすいクリアな音声であるからこそ倍速再生が成り立っているとも言えますが、作品の世界観にじっくり浸りたい時や、特定の声優・俳優さんのファンである場合は、あえて標準速度で聴くのも良いでしょう。
疲労感が増す可能性がある
倍速再生は、標準再生よりも脳が多くの情報を高速で処理する必要があるため、疲労感が増す可能性があります。
高いインプット効率の反動として、精神的な疲労が後から出てくることも少なくありません。
そのため、長時間にわたる倍速視聴は避け、例えば「倍速視聴は30分まで」と時間を決めたり、適度な休憩を挟むことが大切です。無理なく、快適に続けることが何よりも重要です。
倍速再生の活用のコツ

Audibleの倍速再生を最大限に活用し、あなたの読書ライフを豊かにするためのコツをご紹介します。
まずは自分に合う再生速度を探す
倍速再生を始める上で最も大切なことは、「自分にとって最も快適で理解しやすい速度」を見つけることです。
意外かもしれませんが、標準の1.0倍速は人によっては少しゆっくりすぎると感じることもあります。最初から1.25倍速の方が心地よく聴き始められるケースも少なくありません。
私自身も、Audibleを使い始めて3日目には1.25倍速で聴くのが当たり前になっていました。無理に速度を上げるのではなく、まずは自分に合った「最高のスタート速度」を見つけることから始めましょう。
少しずつ速度を上げて慣れていこう
「いきなり速い速度で聴き始めても、内容が頭に入らないのでは?」と心配になるかもしれません。それはその通りです。
最初から再生速度を上げ過ぎると、話を聴きとれなかったり、内容の理解が追いつかない可能性があります。まずは、1.0倍速でAudibleの操作性やリスニング自体に慣れることから始めましょう。
Audibleでの読書に慣れてきたら、1.25倍速、1.5倍速、1.7倍速といった具合に、少しずつ速度を上げてみてください。体が慣れてくると、驚くほど自然に速い速度で聴けるようになりますよ。

倍速に慣れると本当に快適で、次から次へと本が読めて楽しいよ!
オーディブルのおすすめの再生速度

Audibleの快適な再生速度は、個人の慣れやリスニング能力、そして作品の内容によって大きく左右されます。ここでご紹介する速度は、あくまで一般的な目安として参考にしてください。
オーディブルの利用期間
利用期間 | おすすめの速度 |
---|---|
オーディブル初心者 | 1.0倍速 |
利用から1か月 | 1.25倍速 |
利用から半年以上 | 1.5倍 |
※人によっては、2.0倍~3.0倍速で聴いている方もいます。

僕は利用して2年目だけど、1.5倍速くらいがちょうどいいかな。2倍速以上になると、さすがに頭に入らなくなっちゃうんだ(笑)。
ジャンル別
ジャンル | おすすめの速度 |
---|---|
ビジネス書(学習目的) | 1.0倍~1.25倍 |
自己啓発書 | 1.25倍 |
小説(登場人物が少ない) | 1.25倍~1.5倍 |
小説(登場人物が多い) | 1.0倍~1.25倍 |
本を読んだ回数
読んだ回数 | おすすめの速度 |
---|---|
初めて読む本 | 1.0倍~1.25倍速 |
週目以降の作品 | 1.25倍~1.7倍 |

何度も聴く場合は、1.7倍速でも意外と平気だったよ。もう一度復習したい時にすごく便利だね。
まとめ:オーディブルの倍速再生の方法・メリットや活用のコツ

この記事では、Audibleの「倍速再生」に焦点を当て、その具体的な変更方法から、時間効率アップや集中力向上といったメリット、そして知っておくべきデメリットと対策、さらにはあなたに最適な速度を見つけるための活用術までを詳しく解説しました。
冒頭でもお伝えしたように、動画コンテンツの倍速視聴が当たり前になり、オーディオブックの倍速再生を利用する方も年々増えています。それほど現代人は忙しい。
だからこそ、本を全く読まないよりは、倍速再生でたくさんの本に触れた方が、あなたの時間をより有意義に使えるはずです。それに、慣れてくると倍速再生が驚くほど快適に感じてくるでしょう。
ぜひこの記事で得た知識を活かし、あなたにとって最も快適な速度を見つけ、Audibleを最大限にお楽しみください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今後のあなたのAudibleライフが、倍速再生によってさらに豊かになることを願っています。
▼Kindle Unlimitedをもっと詳しく知るなら▼
サービス | 特徴 |
---|---|
【公式はこちら】 ▷Kindle Unlimited | 500万冊が読み放題 30日間無料体験あり |
【公式はこちら】 ▷オーディブル | 20万冊が聴き放題 30日間無料体験あり |