広告 要約・書評

【書評】浅倉 秋成『六人の嘘つきな大学生』二転三転の展開に目が離せない

アフィリエイト広告を利用しています

【書評】浅倉 秋成『六人の嘘つきな大学生』二転三転の展開に目が離せない

「就職活動」という人生の岐路に立つ大学生たち。希望と野心、そして隠された「嘘」が渦巻く、予測不能な心理戦が今、幕を開ける――。

今回ご紹介するのは、浅倉 秋成さんの傑作ミステリー小説『六人の嘘つきな大学生』 です。2024年には豪華キャストで実写映画化もされ、各ミステリーランキングを席巻した話題作なので、すでにご存知の方も多いかもしれません。

この物語は、超難関IT企業の最終選考に集められた6人の学生が、たった1つの内定を巡り、それぞれの「嘘」と「罪」を暴き合う究極のディスカッションを描いています。

私自身、本作を読んで、幾度となく裏切られる展開に「まさか!」と驚き、まさに著者の掌で転がされる体験をしました。特に、緻密に張り巡らされた伏線が鮮やかに回収される爽快感は、ミステリー好きにはたまらないでしょう。

この記事では、『六人の嘘つきな大学生』の基本情報から、ネタバレなしのあらすじ、個性豊かな登場人物、そして実際に読んだ私の感想や、どんな人におすすめしたいかを徹底解説します。

さあ、あなたも「嘘」と「真実」が交錯するスリリングな世界へ足を踏み入れてみませんか?

基本情報

まずは、『六人の嘘つきな大学生』の作品情報と著者情報を詳しくご紹介します。

作品情報

タイトル:六人の嘘つきな大学生

著者:浅倉 秋成

出版社:KADOKAWA

発売日:2021年3月2日

ジャンル:青春ミステリー、就職活動、心理サスペンス

映画化:2024年11月22日に実写映画化

著者情報

浅倉秋成(あさくらあきなり)さんは、1989年生まれ、千葉県出身の小説家です。

ミステリー小説の天才で、巧みな伏線回収に緻密な構成力が輝る作家です。

本書、『六人の嘘つきな大学生』もまた、二転三転する話で、読者を翻弄してきます。

オーシャン
オーシャン

本書では悔しいほど著者の掌で転がされました。

伏線回収の鮮やかさを漫画で例えるなら『進撃の巨人』です。読んだことがある人なら、その伏線回収の衝撃が伝わるはず‼

他の代表作には、『俺ではない炎上』や『教室が、ひとりになるまで』があります。

本作の受賞歴

  • 2022年本屋大賞ノミネート
  • ブランチBOOK大賞2021受賞
  • 『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編8位
  • 週刊文春ミステリーベスト10(週刊文春2021年12月9日号)国内部門6位
  • 「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン2022年1月号)国内篇8位
  • 『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング4位

さらに‼2024年には浜辺美波さん等、豪華俳優陣で映画化されるなど、大人気な作品です。

あらすじ

誰もが憧れるIT企業「スピラリンクス」の最終選考に残った6人の大学生。

全員合格の期待に胸を膨らませていた彼らに、本番直前「内定は1人だけ」という残酷な通達が下される。

究極のディスカッションが始まる中、見つかった告発文が事態を一変させる。

全員が嘘と秘密を抱える中、真の内定を掴むのは誰なのか?

主な登場人物

波多野 祥吾(はたの しょうご)

グループの中で協調性を重んじ、周囲をまとめようと努める好青年。真面目で「普通にいい人」であろうと意識しているが、彼自身の内にも秘めた感情がある。物語のキーパーソンの一人。

嶌 衣織(しま いおり)

知的で洞察力に優れ、一見すると完璧な就活生。冷静沈着な印象を与えるが、時に強い信念を見せる。自身の過去に何かを抱えているようにも見える。

九賀 蒼太(くが そうた)

スマートな立ち居振る舞いで、要領の良い完璧主義者。リーダーシップを発揮する場面も多く、自信に満ちている。

袴田 亮(はかまだ りょう)

体育会系で明るく、グループのムードメーカー的存在。率直な性格で裏表がないように見えるが、その行動原理には複雑な背景が隠されている。

矢代 つばさ(やしろ つばさ)

華やかな容姿で、人脈作りや語学に長けている。一見おっとりしているようだが、実は計算高く、自身の目標達成のためには手段を選ばない一面も。

森久保 公彦(もりくぼ きみひこ)

秀才タイプで、理論的思考に長けた男性。寡黙で地味な印象だが、内定への執着は人一倍強い。その知識が思わぬ方向で試されることになる。

Amazonでの評価

Amazonでの評価

浅倉 秋成さんの『六人の嘘つきな大学生 』は、Amazonのレビュー数8651件で星4.5と、話題性と人気性が非常に高いことが分かります。

口コミを一部抜粋してお伝えします。

ミステリ要素と人間ドラマ要素どちらもとても面白い。途中でパートが切り替わり、そろそろ終盤かなと思って確認するとなんとまだ中盤で、読んでいてとてもワクワクした。

心理描写がスリリング。どんどん引きこまれ
とても面白かった。

話が二転三転して引き込まれました。構成力が高いと思いました。読みやすいミステリーです。

読み応えはそんなになく、暇潰しに読むのには最適な読み物だった

口コミで多かったのは、やはりミステリーとしての構成力の高さでした。二転三転するワクワクする展開、爽快感ある伏線回収に、読後の満足度が高まっているようです。

中には、読み応えがあまりないという厳しい意見もありましたが、読みやすいミステリーであるとも言えます。

実際、読みやすく、最後までワクワクできたという声もあります。オーディブルで聴くと、読み終わるまでに9時間46分とボリュームがあります。このボリュームを最後まで楽しませる構成力はやはりさすがだと言えそうです。

おすすめポイント

おすすめポイント

二転三転する予測不能な展開

就職活動という身近な舞台で繰り広げられる、先の読めない心理戦と、衝撃の真相が最大の魅力です。巧妙に仕掛けられた伏線回収にはきっと驚かされるでしょう。

人間の「嘘」と「罪」を深く描く

内定を巡る極限状況で暴かれる登場人物たちの嘘や過去の過ちを通して、現代社会における競争や人間関係の闇、そして倫理観について深く考えさせられます。

現代の就活に通じるリアルな設定

成長著しいIT企業での選考や、チームディスカッション、そして「全員合格」から「一人だけ」へと変わる課題など、現実の就職活動にも通じるリアリティがあり、共感しながら読み進められます。

『六人の嘘つきな大学生』を読んだ感想

『六人の嘘つきな大学生』を読んだ感想

犯人の予想が外れ嬉しい裏切りに合った

ディスカッションする部屋で見つかった、封筒の犯人は「〇〇さん」じゃなかったんですね‼‼

ネタバレになるので、詳しくは言えませんが、犯人だと確信していた人が全然違うという展開がとっても楽しかった!

この展開だけ聞けば、よくあるミステリーと思われるかもしれませんが、本書は一味違いますよ。私は、6人すべてを一度は犯人だと疑い、数人に絞ってからも真犯人にはたどり着けませんでした。

二転三転する物語にワクワクされっぱなし

二転三転すると言ったものの、何度騙されたことでしょう。

ページをめくるたびに、予想を裏切られて読む手が止まりませんでした。

真犯人に、犯人の動機に、物語の最後・怒涛の伏線回収とドキドキとワクワクが連続し、最後まで飽きることなく楽しめました。

実は、読む前から宣伝の強さにハードルが上がっていました。正直、この高まった期待を上回ることはないのでは、と内心不安でしたが、見事に期待以上の満足感を得られました。

登場人物の表と裏の顔

人は一部分を切り取っても、その人の事は分からない。

例え分かってもそれは分かったつもりなだけで、その人のほんの一部分。

つまり、会った時の印象だったり、ほんの数回の会話だけで抱いた感情に振り回されてはだめで、『もっとその人の事を知ろうという努力が大切』というメッセージが隠されていると感じました。

私は、人間関係には直感を大事にしていましたが、それを頼りすぎている節があったと、自分を見つめ直す機会になりました。

確かに、第一印象が悪かった人でも、関わっていくうちに印象が反転することなんて生きていれば何度も経験します。

大切なのは、第一印象でその人の事を諦めず、出会いを大切にすることだと強く感じました。

ぜひ、6人すべての表と裏の顔を見てください。ここでも驚くはずです。

こんな人におすすめ

こんな人におすすめ

緻密な心理戦や頭脳戦が好きで、最後まで予測を楽しみたい人

単なる謎解きに留まらず、登場人物それぞれの思惑や裏の顔が複雑に絡み合い、二転三転する展開に引き込まれたい読者には最適です。

物語の根底に流れる、人間の欲望や本性がむき出しになる心理描写を楽しめるでしょう。

就職活動の経験者、またはこれから経験する学生

現代の就職活動におけるリアルなプレッシャー、情報戦、そして選考の過程が詳細に描かれています。

自身の経験と重ね合わせたり、未来の就活をシミュレーションしたりすることで、物語への共感が深まり、新たな視点が得られるかもしれません。

人間の多様な側面や社会の縮図に興味がある人

登場人物たちはそれぞれ異なる背景や価値観を持ち、彼らが追い詰められる中で見せる「嘘」や「罪」は、人間の弱さや強さ、そして社会が内包する多面性を浮き彫りにします。

単純な善悪では片付けられない、複雑な人間ドラマを深く考察したい人には響くでしょう。

ミステリー要素だけでなく、感動や教訓を得たい人

単なる謎解き小説としてだけでなく、登場人物たちの葛藤や成長、そして彼らが最終的に何を選択するのかという人間ドラマが深く描かれています。

登場人物たちの過去やこれからの選択に感動したい方、人との繋がりに教訓を得たい方におすすめです。

まとめ:【書評】浅倉 秋成『六人の嘘つきな大学生』

まとめ:【書評】浅倉 秋成『六人の嘘つきな大学生』

この記事では、浅倉 秋成さんの傑作ミステリー小説『六人の嘘つきな大学生』の魅力について、徹底的に深掘りしてきました。

誰もが経験する「就職活動」という身近なテーマを舞台に、人間の本性や社会の闇、そして巧妙に仕掛けられた「嘘」と「真実」が絡み合うこの作品は、まさに読む者を釘付けにする究極の心理戦です。私自身も、二転三転する予測不能な展開に何度も良い意味で裏切られ、ページをめくる手が止まりませんでした。

『六人の嘘つきな大学生』は、ミステリーとしての面白さはもちろん、登場人物たちの葛藤や成長を通して、現代社会を生きる私たちに多くの示唆を与えてくれます。読書後には、きっと人間関係や「信じる」ことの意味について深く考えさせられるはずです。

「犯人は誰だ?」という謎解きの興奮だけでなく、登場人物たちの「表と裏の顔」から人間関係の本質を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。まだ未読の方は、ぜひこの傑作青春ミステリーを手に取ってみてください。

Kindle版でじっくり読むもよし、オーディブルで緊迫感あふれる物語を「ながら聴き」するもよし。あなたに合った方法で、『六人の嘘つきな大学生』の世界を存分に体験してみてください。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オーシャンBLOG2サイトアイコン

オーシャン

読書したらチート過ぎ!
残業男⇒必ず定時退社マンへ
他にも、
筋トレ・副業に目覚める、人間関係が楽になるなど人生が好転しました。その経験から本の素晴らしさを当サイトを通して発信していきます!
【実績】
〇年間読書数:500冊
〇KindleとAudible歴2年
〇保有資格:作業療法士
〇筋トレ歴:6年

-要約・書評